パパさかな大使とは

SAKANA & JAPAN PROJECTを展開する産経新聞社が、パパ料理研究家・滝村雅晴氏と共に、日本の食卓での魚食を推進してゆくプロジェクトが「パパさかな大使」です。

2013年にユネスコ無形文化遺産にも認定された和食。特に昆布など日本独自の魚介が生み出す「うま味」を上手に使う食文化は、世界から高い注目を集めています。しかし、その一方で、国内での魚介類の摂取量はこの10年間で減少傾向に・・・。お家の食卓でも、魚離れが進むといわれるなか、水産庁が発表した水産白書(※)では、小学生が給食のメニューで嫌いな料理ランキングの1位が「魚全般」というさびしい統計もあるようです。

本当に子ども達は魚がきらいなのでしょうか?

同白書の「魚料理は好きですか?」という項目における子どもたちの回答は、【ふつう/43.6%】、【嫌い/10.6%】、なんと【好き】は45.9%と約過半数。特に寿司人気が高いようで、家族のなかで「お寿司にしようと最初にいうのは誰ですか?」という項目では、1位が【こども】で43.4%を占めていました。

子どもたちが苦手だったのは、魚に「骨がある」「食べるのが面倒」「時間がかかる」という点であり、親子連れで賑わう休日の回転寿司屋さんを思い浮かべてみると、お魚が美味しいことを、子ども達はちゃんと知っているといえるのではないでしょうか。

そこで、私たちは子ども達に魚料理の美味しさを伝え、魚料理の手間もひっくるめて、ママと家事を分担できるパパに「パパさかな大使」として、家庭内の魚食推進を担ってほしいと考えました。

「魚料理=魚をさばく」が入り口では、なかなかとっつきにくいものですが、魚食は文字通り「魚介を食べること」。調理時間ゼロで、お気に入りの逸品を買って帰っても、出前を取っても外食をしてもいいんです。

大切なことは、家族で魚を美味しく食べること。その時間が家族の思い出として刻まれること。子ども達が大きくなっても、その食卓を忘れず、次の世代に日本の魚食文化の魅力を伝えてほしい・・・少し欲張りな願いを込めて、『パパさかな大使 プロジェクト』は始まりました。

※データ出典=水産庁「水産白書 平成20年度」

大使を目指すさかな料理新米パパへ

家族のために料理を作ったことは、ありますか?
いくつもレパートリーがあるパパ、まだ1つもないパパ。みんなで、パパさかな大使になりませんか? パパしか知らない美味しい海の幸、魚の食べ方を、ママに、子どもに伝えませんか?

魚屋に足を運び、お店の方と会話をしながら、その時に獲れた魚を買ってきて、パパがお家でさかな料理にチャンレンジ。キッチンで、テーブルで、どんな会話が始まるのだろう。

どこの海?川?どこの港?何県産?
お刺身、煮つけ、揚げても美味しいし、鍋もいいね。
また作ってね! 美味しかった!! ごちそうさま――

いっしょに食べると楽しい。お魚が、美味しさと共に食卓を笑顔にしてくれる。そんなシンプルで素敵な家族の風景が、浮かんできませんか?

家族を思うパパたちへ。
パパのお家の仕事として、魚の美味しさ、漁師さんへの感謝、海の素晴らしさを家族に伝える「パパさかな大使」になってください。そして、これから大きくなる子どもたちに、魚食を通した食卓の笑顔作りを伝えてください。

家族で”魚”を食べて、食卓の笑顔を増やしたいパパたちへ。
全国にパパさかな大使を増やし、ともに食卓の笑顔を増やしましょう。

パパさかな大使 代表
滝村雅晴

パパ料理研究家

滝村雅晴(たきむらまさはる)

株式会社ビストロパパ代表取締役
大正大学客員教授
農林水産省食育推進会議専門委員
日本パパ料理協会 会長飯士

パパさかな大使検定

『パパさかな大使 検定』に挑戦!
魚にまつわるトリビア問題から、さかな料理に初挑戦する新米パパが押さえておくべき“キッチンでのNG行為”など全10問。

その後の
パパさかな大使の
心得とは?

目指せ大使のカガミ!
推奨ミッション

週に1回以上、家族で魚料理を食し、その魅力を分かちあう

月に1回以上、仕事の仲間と魚料理を食し、その魅力を分かち合う

限りある水産資源に思いを馳せ、“海の恵”に感謝する

料理新米パパへ!
厨房での鉄の掟 5ヶ条

高い食材ばかり買わない

道具にこだわりすぎない

時間をかけすぎない

趣味料理に走らない

片付けを妻に任せない

パパさかな料理レシピ

パパさかな大使・代表の滝村雅晴さんから、お料理新米パパへ! お家で簡単に作れちゃうさかな料理のレシピを提案します。

パパさかな大使の活動報告

父親を魚食推進の担い手に任命する「パパさかな大使」プロジェクトは、過去に親子料理教室や、ステージイベント、また母の日の「オンライン親子料理教室」など、様々な活動を続けて参りました。

今後もリアル&オンラインイベントなどを開催する際には、公式Facebook「SAKANA & JAPAN PROJECT」(https://www.facebook.com/sakanajapanproject/)などでお知らせいたします。