魚の国 宝の国 SAKANA & JAPAN PROJECT

SAKANA & JAPAN PROJECT
Facebook Twitter Instagram

食育専門家・浜田峰子の魚で元気な未来!

2018年1月1日
Column 新春編

正月の「魚食い」で
恵みに感謝

お正月の食卓に欠かせないのは魚です。日本のお正月には「魚食(まなく)い」といって海の幸を神様に供え食べる食文化があります。昔は大晦日に「年取(としと)り」という行事がありました。昔はお正月に1歳年をとるという年齢の数え方(数え年)だったので新年を迎えることは「年を取ること」でした。つまり昔のお正月はみんなの合同誕生日のような日だったのです。だから家族全員が健康で幸せに新しい年を迎えられた喜びは今よりもひときわ大きかったことでしょう。

お正月のお供えの魚は「年取り魚」と呼ばれています。地方によってスルメ、数の子、昆布、鰹(カツオ)、鯖(サバ)、鰯(イワシ)、鯛(タイ)、鮭(サケ)、鰤(ブリ)などさまざまで、地域性に富んでいます。

そして、年取り魚は、昔めったに海の魚を食べることがなかった山間の地域へも、塩に漬けて保存が効くようにして、人が背負って徒歩で山を越え谷を越え、なんと半月程もかけて運ばれていました。その道々には魚の名前が付けられ、鯖街道、鮭街道、鰤街道などが今でも残っています。

魚は、お雑煮やお節などお正月料理の中にもたくさん使われますが、全国津々浦々どこの料理も、食べ物に感謝し、五穀豊穣(ほうじょう)を願い、健康や長寿を祈る心がこもっているものばかりです。例えば海老(エビ)は、腰が曲がるまで長寿富貴の願いが込められ、鯛は縁起物で「めでたい」に通じ、出世魚の鰤は出世を祈願し、昆布は「喜ぶ」という言葉にかけています。数の子は子孫繁栄の願いが込められ、田作りは、片口鰯を肥料に使うと豊作になったことにちなんで五穀豊穣を願ったものです。

保存技術と輸送手段が発達した今は、新鮮な魚は手軽に食べられる「ご馳走」のひとつになりました。

ご馳走は「一回の食事のために馳(は)せ走り回って苦労して食材を集める」ということを意味する言葉です。一つの食材に関わる多くの人の努力と自然の恵みである海の幸に感謝して、「ご馳走さま」と心から言える食事で新しい年を迎えましょう。

 

浜田 峰子
はまだ・みねこ

食育専門家。「美味しく楽しく 笑顔は食卓から」をコンセプトに、食の専門知識を生かし水産庁の各種委員や調理師専門学校講師を務めるほか、本の執筆やTVコメンテーターとして各メディアで活動。食育セミナーや食を通じた地域活性化にも精力的に取り組んでいる。著書に「浜田峰子のらくらく料理塾」など。

Page Top