魚の国 宝の国 SAKANA & JAPAN PROJECT

SAKANA & JAPAN PROJECT
Facebook Twitter Instagram

食育専門家・浜田峰子の魚で元気な未来!

2019年1月4日
Column #023

縁深い「鱈」と「鱈場蟹」

1月の雪の降る頃に、魚偏に雪と書く「鱈(たら)」が旬を迎えます。鱈の中でも大型の真鱈の漁が最盛期です。鱈は食欲旺盛な魚でお腹(なか)が膨れるほど何でも食べることから、「鱈腹(たらふく)食う」という言葉の語源になりました。真鱈は12~2月にかけて、産卵のために群れをなして日本海やオホーツク海にやってきます。江戸時代には、「新鱈」と呼ばれ、腹を割かずにエラと内臓を取り塩蔵(えんぞう)にした加工品が、年越しや松の内の祝膳に欠かせないものとなっていました。「切腹」をしないことが縁起物として喜ばれていたようです。

現代の家庭でも和食にも洋食にも合う食材として人気です。真鱈の産地では、頭や中骨、エラ、肝から胃袋まで使い、大根と煮て味噌(みそ)で味付けした鍋や、切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした鱈ちりなどの鍋料理があります。

鱈の漁場で多く獲(と)れることから名づけられたのが「鱈場蟹(たらばがに)」です。鱈場蟹は蟹と名前が付いていますが分類学上はヤドカリに分類されます。甲羅は約25cm、脚を広げると1m以上にもなる大きな蟹です。鱈漁の漁船がうっかり海底まで網を下ろしたところ、大きな蟹が引っかかってきたそうです。当初は食べられることなく捨てられていたそうですが、その後、冷凍・加工技術の向上とともに流通するようになり、今では贈り物にも使われる冬の高級グルメです。

和食では新鮮なものはお刺し身やすしネタとして食べたり、焼いてポン酢やだし入りのカニ酢で食べたりするほか、カニすきなど鍋物にもぴったりです。洋食ではホワイトソースとの相性がよくカニクリームコロッケ、グラタン、スープの具などに、中華では炒め物や揚げ物、卵とじの甘酢あんかけなどいろいろな楽しみ方があります。ちなみに「カニカマ」の原料は「鱈」です。切っても切れない縁のある冬の旬の魚介「鱈」と「鱈場蟹」を皆さんもぜひ味わってください。

雪が降る頃に旬を迎える「鱈」

浜田 峰子
はまだ・みねこ

食育専門家。「美味しく楽しく 笑顔は食卓から」をコンセプトに、食の専門知識を生かし水産庁の各種委員や調理師専門学校講師を務めるほか、本の執筆やTVコメンテーターとして各メディアで活動。食育セミナーや食を通じた地域活性化にも精力的に取り組んでいる。著書に「浜田峰子のらくらく料理塾」など。

Page Top