魚の国 宝の国 SAKANA & JAPAN PROJECT

SAKANA & JAPAN PROJECT
Facebook Twitter Instagram

ひなちゃんパパの
家族レシピ

034

タイの昆布締め

白身魚の王様はタイですね。桜の季節は「サクラダイ」と呼ばれるほど、美しい桜色をしています。といっても、これは天然のマダイの話。値段が倍も違う高根の花で、食べるのはもっぱら養殖物です。「養殖技術が進化しているので、昔に比べておいしくなっているわ。今日はひと手間加えて、さらにうまみをアップさせてみましょうか」

江上料理学院副院長の江上佳奈美先生の提案に、ひなちゃんは「魔法を使うんですかぁ」と興味津々。

江上先生が持ってきたのは昆布(こんぶ)でした。そうか、おすし屋さんでも昆布締めにしますね。早速、挑戦してみました。水でぬらしてかたく絞ったキッチンペーパーで昆布の汚れを拭き、酢か酒をふりかけます。うちはひなちゃんも食べるので、酢で。

タイはそぎ切りにします。包丁を少しねかせて薄くそぐように切っていくと、まるですし職人になった気分です。昆布にタイを1切れずつ並べて、その上から昆布を重ね、さらにその上に残りのタイを並べました。巻きずしのようにくるくると巻き、冷蔵庫で半日ほどおきました。

塩昆布も用意して、戻し汁をたれとして活用します。味付けは塩昆布の塩分でばっちり決まりました。

器にタイを盛り付けて、戻した塩昆布とネギをのせ、たれをかけて完成。たれで全体をあえてもいいし、ユズコショウやおろしショウガ、ワサビを添えてもいいそうです。口いっぱいに重なっていくうまみにうっとりとしながら食べていると、途中でママの箸が止まりました。「タイ茶漬け用に残しておかなくちゃ」。

材料
(3人分)
タイ(刺し身用) …1
さく昆布(10センチ角) …2枚
小ネギ(小口切り) …1本分
塩昆布 …小さじ1酢
作り方
1
昆布は表面の汚れを拭き、酢(または酒)大さじ1をふりかけて10分ほどおき、やわらかくする。
2
タイを薄くそぎ切りにする。
3
①の1枚にタイを重ならないように並べて、もう1枚の①をのせる。その上に残りのタイを並べる。端からくるくると巻いてラップで包み、冷蔵庫で半日ほどおく。
4
水大さじ3、酢小さじ1~2を合わせて塩昆布を漬けて戻す。こして昆布と戻し汁に分ける。
5
③の昆布からタイを取り出す。器に盛り、④の塩昆布と小ネギをのせる。④の戻し汁をかけるか、別に添える。
取材協力・江上料理学院
Page Top